今回は、スマートバンドの電磁波を測定しましょう。
数年前にアウトドア用のスマートウォッチ「CASIO PRO TREK」の電磁波を測定しましたが、今回は健康管理をメイン機能としたスマートバンドの電磁波を測定しました。
心拍数や血中酸素の測定等、健康管理に役立つ機能がいっぱいで、睡眠状態の測定まですると24時間腕に装着していることになるので電磁波の影響が気になります。
走行中のハイブリッド車の電磁波を測定しました
このページに来られた方はハイブリッド車にお乗りの方、或いはハイブリッド車の購入を検討中の方で、電磁波の影響が気になっている方だと思います。今回は走行中のハイブリッド車内の電磁波を座席別に測定しましたので、その結果を公開致します。
Bluetooth ワイヤレス イヤホンの電磁波を測定しました2
高周波電磁波を利用して近距離通信をする便利なBluetoothですが、頭部への電磁波の影響が気になる人も多いはず。
前回は2016年ごろに購入したBluetoothイヤホンの電磁波を測定しましたが、今回は2021年 5月に発売されたAnker Soundcore Liberty Neo 2の電磁波を測定しましょう。
電子レンジのオーブン機能使用時の電磁波を測定しました
電子レンジの使用時にはマイクロ波が出ていますが、オーブンで使用している時にはどんな種類の電磁波がどのくらい出ているのかを電磁波測定器を使って調べました
スマートメーターの電磁波を測定したら意外な結果が・・・(動画あり)
最近、多くなったのがスマートメーターの電磁波測定依頼だ。
スマートメーターとは電力をデジタルで計測して、そのデータを無線通信にて電力会社に送信することにより遠隔で検針したり電気の使用状況を把握するシステムだ。
スマートメーターの詳しい説明は他のサイトに譲るとして、ここではデータ送信の際に発生する電磁波(電波)がいかほどなのかを実際に電磁波測定器を使って調べたので結果をご覧ください。
簡易型電波暗室の自作に挑戦してみた
電波暗室とは電磁波の影響を受けない空間のことで、企業や研究機関が電子機器や通信機器の実験などをする際に使用する。
電波暗室は外部からの電磁波の影響を受けない、且つ外部にも電磁波を漏らさないことが必要となる。
今回は電磁波シールドメッシュを使って、簡易型のミニ電波暗室を自作してみることにした。
電子レンジ前面窓からの電磁波シールドに挑戦しました
以前、電子レンジからの漏洩電磁波を徹底的に調べた結果、前面からの漏洩電磁波が最も高いことが判明した。
前回記事:電子レンジの漏洩電磁波の測定結果から危険な位置が判明
そこで今回は電子レンジの前面窓からの電磁波シールドに挑戦したのだが、意外な結果となった。
盗難防止ゲート通過時に電磁波を暴露しているかを調べました
小売店で万引防止のための盗難防止ゲートをよく見かけるが、そこを通過する際に我々はどれくらいの電磁波を浴びているのだろうか。電磁波測定器を片手に、さっそく大型ショッピングセンターに出動だ。電磁波が怖くて走り抜けていた方には朗報となる結果が出た。